
***【Belly dance Lesson】***
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
◎木→19:00~20:30@アイカルチャー
◎金→18:00~19:00/19:10~20:30@Ns
◎日→11:00~12:00/12:15~13:45@faces
/その他/プライベート/セミプライベートレッスン
[ripple@kuc.biglobe.ne.jp]
2012年07月28日
♥6/4無事男の子出産いたしました♥

母子ともに健康で、現在5100gにまで成長し
もうすぐ8/4で生後2ヶ月になります!
まずは、ご報告いたします!
なかなか今まで書ける時間なかったけど
ブログにてまた、出産レポートなどゆっくり
書いていきますね!
これからも子育て日記など楽しみが増えました‼
何かと戸惑いながら、辛い時もあるけど、少しずつ
赤ちゃんとの生活リズムを体で覚えて、歩幅合わせて奮闘中
まだまだリズムが出来てないから大変!
でも確実に毎日一日一日スクスク成長してます
それだけで幸せと感謝♥
寝顔、笑顔見ると可愛すぎてたまりません

生徒の皆さんにも早く会いたいなー
ベリーダンス楽しんでますか?
まだまだ皆さんには、産休でご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いします。
なお、
■8/11土曜日丸亀町グリーン1F広場にて■
【サマーフェスティバル】
「ベリーダンスイベント」
❶17時〜
❷19時〜
2ステージNaoco先生達出演します!
是非、ご覧下さい♪(´ε` )
2011年02月23日
「大正ロマネスク in 偕行社」着物ドレスshow

この写真は、左が30年前の私の父&キミコママの結婚式の日
右が去年erico’s旦那さん&ericoの結婚式の日
そうです。同じ着物の柄

スーツも偶然同じ様なもので運命を感じました!!
キミコママが今から30ん年前に嫁いで来たときの振り袖姿。
そして、その振り袖を私の結婚式の日にリメイクされ、再び晴れ着ドレスとなり、娘の私が着ました!
また、
同じ布で
キミコママに「コサージュ」として手元に戻り
旦那さんの「アスコットタイ&チーフ」
旦那ママに「アレンジフラワー」
みんなで服を分ける『お福分け』なのです!
しかも,私のドレスは2WAYで膝下ワンピにもなっちゃうのですよ

こんな素敵な事を
「桜ん慕工房keikoさん」http://www.kinulin.com/
+「matsuyoiさん」http://www.matsuyoi.jp
=ブライダル部門『絹凛』が手がけてくれました!
その方々の素敵なSHOWのお知らせです
これから結婚を控えている方、お呼ばれで着る世界に一つのドレス欲しい!方、など是非ご覧になって下さい!
ここからは、るいママさん告知を拝借します。
善通寺の偕行社は、明治29年に陸軍第十一師団の将校たちの社交の場としてつくられたものです。
この建物を改修された建築家の多田先生のお話では、床からカーテンまで、当時のものを忠実に再現されたとのこと。
そして、国の重要指定文化財でもあります。

この由緒正しき建物で、2月27日(日) 2時~ 桜ん慕工房のkeikoさんとmatsuyoin企画
「大正ロマネスク in 偕行社」が開催されます。
********************************
日時 : 平成23年2月27日(日)
午後1時30分開場 午後2時開演
会場 : 旧善通寺偕行社 大広間
料金 : 前売り3000円 当日3500円(限定 100席)
チケットお申込み・お問い合わせ :
偕行社かふぇ 0877-62-4906
桜ん慕工房 090-5272-6772
私もこのドレスを着てショーに出ます。見て下さい!!
***********************************
桜ん慕工房のkeikoさんのことは、もう、今更書かなくてもみなさんよくご存じ
私たちの「和ごころ夢中きもの熱」など、数々の和イベントのにはなくてはならないコーディネーターであり

高松の時代着物の第一人者でもあります。
すべてkeikoさんのコーディネイト。
そのkeikoさんとともに活動し、装苑1月号のアクセサリーで小さなドレスアップの頁を飾ったmatsuyoiが
偕行社に、往事を思わせるステージを展開します。
とはいえ!
時代着物だけではなく、着物うつくしさを残した現代ドレスも桜ん慕工房のお得意!

keikoさんデザインの新しい和のドレスは、
ヨーロッパでも人気の高いmatsuyoiのアクセサリーとよくあいます。

この写真はericoが撮影しました

このお仕事ががきっかけでericoの結婚式の着物ドレス作製の提案までたどり着いたのです。
ほんとうにご縁や巡り会わせに感動しています

モデルが一段とうつくしく見えるヘアメイクと着付けは、今回もルカヘアー
日本叙情歌のコンサートには、三木伸哉 三木ユリが登場です
27日日曜日 善通寺「偕行社」で、ため息のでる和モダンの世界におぼれてください。
******************************
桜ん慕工房さんは、3月12日の茉莉花さんの15周年イベントでも、着物のコーディネイトを担当してくれます。

★日時: 平成23年3月12日(土)11時受付/11時30分開宴
★場所: 料亭「 二蝶」
★会費: 5,000円
詳しくは、スタッフまでお問い合わせ下さい。
癒し空間 茉莉花
0120-39-2308
2010年09月18日
クジラーー!!
先日、私のお客様のお宅にて。
結婚式の際にいろいろお祝いや、
色々な方のご縁を頂いた方なので、
仕事の納品とお礼も兼ねて。
私の旦那さんとお邪魔しました

そして、この方のお家はなんと築400年!
どんな家も、人がいないとすぐ朽ちるそうです。
だから400年絶えず人がそこにいて空気を回していたのです。
日本家屋はホントに素晴らしいです。
家具屋の主人にとっては、たまらない光景だと思います。
案の定,テンションが上がっておりました

そんなお家から
先祖の残した宝ものが最近蔵の掃除の際、出て来た。と見せてくれました。
突然、話の途中に「くじらの。。。」
くじら?今そう言った?なんで?急に?クジラ?私クジラ大好きだけどそんな話した?
でもクジラって言ってる!
そう、なんと祖先がクジラ漁師でそのときのしとめたくじらとその捕鯨の様をまき絵9メートルに残したもの。
を見せようと思ったんだそうです。
マジですかーー
この急な展開に私テンション上がりまくりでした!!

論文的なもので「鯨」についてを書いた程大好きです

昔の倉は、状態が素晴らしく昔のまき絵も色あせる事無く鮮やかに残っていました。
何隻のも船にたくさんの漁師が乗った絵の先にたくさんの種類の鯨が描かれていました。
その中の一人がひひひ???おじいさんだったんでしょうね。
感動!
そして、鯨の歯のハンコ重かった。
日本の捕鯨は、すべてを無駄無く生かしたそうです。大事な命を思い大切に頂いたのです。
その思いが、この歯という宝だと感じました

クジラさんありがとう
大好きな鯨と,このような出会いが出来てすごく嬉しかったです。まず歯なんて触れないですから。。。
いつか一緒に泳ぎたいなーー。
今日は、人生で何度と無い鯨好きにはたまらない日と成りました。
そして、わたしの好きなお庭の松の木。
蛇が冠してる様にしか見えません。かわいいーー
タグ :クジラ